ホームへ戻る

ブログ

自立につながる友達トラブル

子ども 友達 トラブルに悩んでいるあなたへ。

「子どもが友達と上手くいかない」「トラブルのたびに心がざわつく」──

あなたの胸にそんな不安がふっと湧いたとき、

それはきっと、お子さんの成長のサインなのだと思います。

でも、子ども 友達 トラブルって、どう向き合えばいいか本当に難しいですよね。

今回はそんなあなたのために、「見守る力」「信じる心」を育む視点から、

ママと子どもの元氣ラボ代表・松田一葉が届けるメッセージです。

友達トラブルの正体は“社会性の芽”

まず大前提として知ってほしいのは、

子どもの友達トラブルは「ダメなこと」ではなく、

「社会性を育てる通過点」だということ。

ケンカをした。仲間外れにされた。無視された。

どれも、言葉にすればツライことですが、

実は子どもにとって「どう関わればいいのか」を

学んでいる最中の大切なプロセスなんです。

ママが“反応しすぎる”と子どもの力が育たない

ここで大切なのが、親であるあなたのスタンスです。

すぐに「誰が悪いの?」「なんて子なの!」と感情で動いていませんか?

実はこの反応こそ、子どもの社会的成長の機会を奪ってしまう要因になります。

とはいえ、不安になる気持ち、すごくわかります。

大事な我が子が傷ついたらと思うと、胸が痛みますよね。

でもだからこそ、一度深呼吸して、

「この子はこの経験をどう乗り越えるのか?」

と問いかけてみてください。

ママができる3つの“応援術”

1.子どもの話を否定せずに聞く

2.アドバイスより共感の言葉を

3.必要以上に介入しない

この3つを意識するだけでも、

子ども自身が自分で人間関係を築く力が育っていきます。

「ママは味方だよ」「応援してるよ」

このスタンスが子どもに大きな安心感を与えるのです。

松田一葉が目指す“人間力”の育て方

私、松田一葉は、

子どもが自分らしく育ち、仲間とともに笑い合える未来を本氣で信じています。

ママと子どもの元氣ラボでは、

「子育て=ママの成長」ととらえ、

ともに学び、感じ合うコミュニティをつくっています。

トラブルは、人生のギフトです。

そのギフトをどう受け取るかが、親子の未来を決めます。

あなたと一緒に“育ち合う”未来へ

この記事を読み終えた今、

「私も変わってみたい」と感じたあなたにこそ、

元氣ラボの扉を開いてほしいと思います。

大丈夫。

あなたが安心して子育てできる場は、ここにあります。

一緒に、子どもと社会を育てていきましょう。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

ランドセルを背負い登校する子どもと見送る母親小一の壁乗り越え方準備前のページ

育休中に見つけた本当の私次のページ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 産後の体を休めながら微笑むママ

    ブログ

    産後ダイエットはいつから始める?

    産後 いつから ダイエット始めるのか気になって、焦る気持ちになっていま…

  2. 質問する幼児と一緒に考える母親

    ブログ

    幼児なんで期対応は未来をつくる哲学の時間

    幼児のなんで?に限界を感じていませんか?「なんで雲はあるの?」「なん…

  3. 知育玩具を手に取る2歳の子ども

    ブログ

    知育玩具で2歳の好奇心をぐんぐん育てる!今おすすめの選び方とは?

    2歳にぴったりの知育玩具って、何?「知育玩具」「2歳…

  4. ブログ

    育休中に見つけた本当の私

    「育休 ママ メンタルサポート」で見つけた、本当のわたし「育休 マ…

  5. 育児ストレスに悩むママが安心できる共感の場で笑顔になる様子

    ブログ

    育児ストレスから今すぐ心が軽くなる方法

    「育児 ストレス」を抱えるあなたへ。今すぐ心が軽くなる方法「育児 …

  6. 1歳の寝かしつけに悩むママが福岡で相談する様子

    ブログ

    1歳の寝かしつけ方法に悩んだら…あなたのやり方は間違っていません

    「1歳の寝かしつけ方法、これで合ってるのかな?」「何をしても寝てくれ…

  1. 常備薬や経口補水液を準備するママ

    ブログ

    子どもの病気に備える家庭の工夫
  2. 子どもの病気に対応しながら仕事を続けるママ

    ブログ

    仕事と子どもの病気の両立で悩む働くママが未来を変える
  3. 英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔

    ブログ

    幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?
  4. 子どもが自分で食事や片付けをする様子

    ブログ

    子ども 自立 支援はいつから?親ができる5つのこと
  5. 子どもが料理に挑戦する姿

    ブログ

    子どもが挑戦するお料理教室の風景
PAGE TOP