ホームへ戻る
知育玩具を手に取る2歳の子ども

ブログ

知育玩具で2歳の好奇心をぐんぐん育てる!今おすすめの選び方とは?

2歳にぴったりの知育玩具って、何?

「知育玩具」「2歳」「おすすめ」と検索しても、情報が多すぎてどれを選べばいいか迷っていませんか? 私も5人の子どもを育てながら、「知育って結局どこまでやればいいの?」と悩んだ経験が何度もあります。

でも今、あなたに伝えたいのはこういうことです。

2歳にとっての知育玩具は“才能を伸ばすカギ”ではなく、“遊びを豊かにする道具”でいいんです。

子どもがワクワクしながら手を伸ばすおもちゃ。 それが心と体、そして脳に最高の栄養を届けてくれます。

2歳の知育玩具選び、おすすめの3つの軸

感覚を育てる「触って気持ちいい」知育玩具

2歳は、目で見て、手で触って、口に入れて…という五感の刺激が大事な時期。 だから、木や布などのやさしい素材でできた知育玩具はとてもおすすめです。

例えば、積み木や布絵本は、触れるだけで「安全」「心地いい」と感じる体験につながります。

想像を広げる「ごっこ遊び系」知育玩具

2歳になると「ママのまねっこ」や「お料理してるふり」ができるようになります。 おままごとセットやお店屋さんごっこは、言葉の発達や社会性の芽生えにもつながる知育玩具なんです。

しかも、遊びながら「ありがとう」「どうぞ」などのやりとりを自然に覚えていくので、毎日の関わりもより楽しくなります。

自分で考える「試して学ぶ」知育玩具

ピースをはめたり、形を合わせたりするパズルやブロックも、2歳から少しずつ楽しめるようになります。 ここで大事なのは、「できなくてもいいよ」と見守る姿勢。

正解に導くより、「どうやったらできるかな?」と一緒に考える方が、知育の効果はぐんと高まります。

知育玩具選びは、ママの“まなざし”もセットで

どんなにおすすめの知育玩具でも、「与えて終わり」では意味がありません。 遊んでいる子どもに「楽しいね」「がんばったね」と声をかけることで、 知育玩具は“つながる道具”に変わります。

だから、私はいつも「知育=愛のかけ算」と考えています。

ママと子どもの元氣ラボでも、 知育玩具の選び方や、家庭でできる関わり方の相談を受け付けています。

「このおもちゃ、合ってるのかな?」 「最近遊びが単調で…」

そんな“ちょっと聞きたい”にこそ、私たちは全力で寄り添いたいと思っています。

未来の土台をつくる今だからこそ、一緒に迷い、選び、育てていきましょう。

②「買いすぎ注意!2歳の知育玩具、ほんとうに必要な3つだけ選ぶコツ」

知育玩具、増えすぎていませんか?

「知育玩具」「2歳」「おすすめ」って聞くと、 “できるだけたくさん試させたい!”って思うこと、ありませんか?

でも実は、2歳の子どもにとって、選択肢が多すぎるのは混乱のもとにもなりかねません。

だからこそ、「あえて絞る」ことが、遊びの集中力や好奇心を育てる秘訣だったりするのです。

今回は、5人の育児経験から見えてきた“選びすぎない知育玩具のすすめ”をお伝えしますね。

2歳に本当におすすめな知育玩具はこの3つ!

1. 1人でもじっくり遊べる「木の積み木」

木の積み木は、シンプルだからこそ無限の可能性があります。 積む、崩す、並べる。 子どもは飽きずに何度でもくり返します。

2歳に必要なのは、1人で「夢中になる時間」。 積み木はその環境を自然に整えてくれます。

2. 手先を使う「型はめパズル」

“指先の知育”は、2歳の発達にとても大切です。 型はめパズルは、形を見て考え、手を動かす。 視覚・触覚・脳が連携して働く、理想的な知育アイテムです。

「もう少しでできそう!」という感覚が、子どもの意欲を引き出します。

3. 想像力を育てる「おままごとセット」

ごっこ遊びは、社会性や言葉を育てるチャンスです。 特に2歳は、身の回りの生活を模倣したがる年齢。

大人の真似をしながら、少しずつ世界を広げていくこの時期、 おままごとはその“入り口”になります。

知育玩具よりも大事な「親のまなざし」

たくさん買うより、選び抜いた3つを大切に使う。 そして、何よりも「一緒に遊ぶ時間」が子どもの心を豊かにします。

「知育ってなんか難しそう」 「遊ばせ方が分からない…」

そんな風に感じていたら、どうか一人で悩まず、 私たちママと子どもの元氣ラボに話しかけてください。

私は、5人の子育てを通して得た知恵を、あなたと分かち合いたいと思っています。

知育玩具を選ぶその瞬間も、子育てのかけがえない一部。 あなたとお子さんの毎日が、もっと楽しくなるお手伝いができたら嬉しいです。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

2歳児にぴったりの知育玩具と遊ぶ親子の写真2歳にぴったりの知育玩具って、何?前のページ

幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?次のページ英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 公園で遊ぶ子どもと自然の遊び道具

    ブログ

    子どもと公園の遊び方を広げる工夫

    子どもと公園の遊び方について悩んだことはありませんか。せっかく公園に行…

  2. ランドセルを背負い登校する子どもと見送る母親

    ブログ

    小一の壁乗り越え方準備

    幼稚園ではのびのびしていたのに、小学校に上がったとたん、子どもも親…

  3. 宿題に取り組むこどもを優しく支える母親

    ブログ

    勉強に寄り添う魔法のことばと工夫

    こども 勉強 寄り添い方を考えたとき、あなたは「どう声をかければいいん…

  4. 二学期に登校しぶりで悩む子どもと親が未来を描くイメージ

    ブログ

    二学期の登園しぶりに安心を与える実践対策

    二学期の登校しぶり対策に悩んでいませんか。夏休み明けの子どもたちの中に…

  5. 不登校の子どもと支える親の笑顔

    ブログ

    子どもの小学校不登校を受けとめて育つ力

    子どもの小学校不登校に悩んでいませんか。毎朝「行きたくない」と泣く子ど…

  6. 親子でお菓子を楽しむ様子

    ブログ

    子どもへお菓子の食べさせ方の工夫

    子どもへのお菓子の食べさせ方を工夫しただけで、親子の時間がぐっと楽し…

  1. 食卓を囲んで笑顔になる親子の写真

    ブログ

    子どもの食と健康を育むためにできること
  2. 温泉宿でリラックスする家族と子ども

    ブログ

    子連れ旅行で楽しむ温泉と自然体験
  3. ランドセルを背負い登校する子どもと見送る母親

    ブログ

    小一の壁乗り越え方準備
  4. ブログ

    公共交通機関を使う子どもの挑戦を応援するコツ
  5. ワンオペ育児の疲れを仲間と支え合いながら解消していくママたちの様子

    ブログ

    ワンオペ育児を乗り越える仲間たち
PAGE TOP