ホームへ戻る
質問する幼児と一緒に考える母親

ブログ

幼児なんで期対応は未来をつくる哲学の時間

幼児のなんで?に限界を感じていませんか?

「なんで雲はあるの?」「なんでパパはお仕事行くの?」
毎日質問攻めで、頭が追いつかない…

この「幼児 なんで期 対応」が続くと、
「私は先生じゃない!」と叫びたくなることもありますよね。

でもね、それ…
実は子どもの“哲学の時間”なんです。

なんで期は「考える力」を耕す時期

「なんで?」という疑問は、
好奇心・探究心・論理力・想像力…
すべての学びの種なんです。

しかも、親とのやりとりの中で得られる安心感が、
「質問しても大丈夫」という“学びの土壌”をつくります。

「うまく答えられない…」そんなときは?

完璧な答えより、
「一緒に考える姿勢」が大切。

  • 「それ面白いね!」
  • 「ママもわからないけど一緒に調べよう」
  • 「そういう考えもあるよね〜」

こんなふうに返すだけで、
子どもは「学ぶってたのしい!」と思えるようになります。

私のこたえはいつも質問でした

私はこの時期が好きで、
子どもたちに「なんでそう思ったの?」とか、
「どう思う?」と返すのが好きでした。

すると子どもは、「なんで期」を抜けても、
「考えること」が好きな子になっていったんです。

「考える家庭」をつくるのが元氣ラボ

「ママと子どもの元氣ラボ」では、
知識ではなく“考え方”を育てる子育てを大切にしています。

なんで期は、ただ大変な時期ではありません。

それは「家庭で始まる哲学の時間」なんです。

あなたと一緒に、未来を育てたい。
その気持ちで、私は今日もラボを開いています。

ぜひ、あたたかい場に触れに来てくださいね🌱

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

3歳こだわり行動が激しくて不安なあなたへ前のページ

幼児なんで?期対応でママが楽になる視点次のページ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 義理の母と母親が子育てについて話し合う様子

    ブログ

    義理の母との子育て、考え方の違いから学ぶ関わり方

    義理の母と子育ての考え方が合わないと感じたことはありませんか。義理の母…

  2. 小一の壁を乗り越えるために工夫する働くママ

    ブログ

    小一の壁を乗り越える!働くママが安心する具体策

    働くママの小一の壁の乗り越え方という言葉を聞いたとき、あなたも不安に…

  3. 赤ちゃんを抱っこしながら運動するママ

    ブログ

    産後ダイエット成功への第一歩

    産後 ダイエット方法 成功が気になっているあなたへ。出産後に体型が変わ…

  4. ブログ

    実践型“家庭でできる英語教育”編

    「幼児 英語教育 いつから」が気になって、ついアプリや英会話スクー…

  5. ブログ

    成功体験で育つ自己肯定感と7つの入学準備

    「小学校 入学準備 やること」が多すぎて、いったい何が正解なのか分…

  6. 赤ちゃんを抱っこしながら上の子と遊ぶママ

    ブログ

    年子育児の大変さを笑顔で乗り越えるママ

    年子育児 きになることって本当に多いですよね。授乳やおむつ替えが重なる…

  1. 子どもの健康を守るために工夫された家庭の食卓

    ブログ

    子どもの食と健康を守る日常の小さな工夫
  2. 朝のルーティンで仕事と子育てを両立するママ

    ブログ

    仕事と子育てを両立するママの朝のルーティン
  3. 習い事を楽しむ小学生の様子

    ブログ

    小学生の習い事おすすめ5選!未来をひらく習い事の選び方
  4. 育休中のママがオンラインでメンタルサポートを受けている様子

    ブログ

    育休中ママの心が軽くなった話
  5. 公園で遊ぶ子どもと自然の遊び道具

    ブログ

    子どもと公園の遊び方を広げる工夫
PAGE TOP