ホームへ戻る

ブログ

感性を育てる“暮らしの中の知育”編

「知育遊び 家で」って、どんなことをすればいいんだろう?
そんなふうに思って、検索したあなたへ。

SNSで見るような素敵な知育セットも使ってないし、
「私はちゃんとやれてるのかな」って、ちょっと不安になっていませんか?

でも大丈夫。知育遊びは、“おうちにあるもの”で、今日から始められます。

知育って、漢字や数字を覚えることだと思っていませんか?

でも実は、知育の本質は「感じて、考えて、工夫する力」を育てることなんです。

たとえばこんな遊びも立派な知育です。

  • おにぎりを一緒に握って「どんな形が好き?」と聞く
  • 空き箱とマステで“おうち”をつくる
  • どんぐりや石を並べて分類する
家でできる知育=五感+対話

市販の教材もいいですが、日常の中で育つ“生活知育”が、
子どもにとって一番記憶に残るんです。

香り、手触り、音、色、リズム、会話。

こうした“感覚体験”が、子どもの脳と心の土台をつくっていきます。

「教えなくていい。ただ、一緒に遊んで“感じる力”を育てればいい」

それからは、
「今日は何して遊ぼう?」が「今日は何を感じよう?」に変わりました。

家にある米粉で粘土をつくったり、味噌をこねたり、
五感が喜ぶ時間が増えて、子どもとの関係もグッと深まりました。

知育遊びは、“一緒にワクワクする時間”そのもの

「知育遊び 家で」やろうと思ったあなたは、もう十分素敵なママです。
あとは、少しの工夫と、少しの余白。

元氣ラボでは、そんな“生活に根ざした知育”のアイデアがいっぱいまなべます。

あなたの暮らしが、知育という名前の“遊びの宝箱”になりますよ。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

“ラクして続ける知育習慣”編前のページ

ゲームばかりの子が変わった!“選ばせる育て方”次のページ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 兄弟喧嘩を相談するママと松田一葉さんのカウンセリング風景

    ブログ

    兄弟の喧嘩をどう解決する?悩んだあなたに届けたい“本当の声かけ”

    兄弟の喧嘩が毎日絶えない。注意してもすぐにまた始まる。どちらかの味方…

  2. ブログ

    体調不良に備えるママの準備とセルフケア

    ママ 体調不良 子育てどうする?そんな疑問を抱えたことはありませんか。…

  3. 子育てのイライラを前向きに変えようとする母親と子どものイメージ

    ブログ

    イライラを成長のきっかけに変える。

    子育て中のイライラ、怒っていいの?と自分に問いかける時、あなたは心の中…

  4. 食卓を囲んで笑顔になる親子の写真

    ブログ

    子どもの食と健康を育むためにできること

    子どもの食と健康をどう守っていますか?子どもの食と健康は、子育て…

  5. 子どもの病気と仕事の両立に悩む働くママ

    ブログ

    子どもの病気と仕事に悩む働くママへ

    子どもの病気と仕事。この言葉が重なった時、あなたも胸が締めつけられる…

  6. ブログ

    育休中に見つけた本当の私

    「育休 ママ メンタルサポート」で見つけた、本当のわたし「育休 マ…

  1. ママが微笑みながら子どもと手をつないで歩いている

    ブログ

    “ママの自己肯定感の育て方|自信が持てないあなたへ贈る5つのヒント
  2. 子どもが笑顔で自分の意志を語っている様子

    ブログ

    成績より大切な「2番目の通知表」
  3. コップの水を手に持つママと子ども

    ブログ

    家族に安心な健康的な水の選び方
  4. 義理の母と母親が協力して子育てに向き合う姿

    ブログ

    義理の母と子育ての考え方が違うからこそ広がる視野
  5. ブログ

    心の準備と親の感性に気づくための習い事論
PAGE TOP