子どもの習い事、何歳からが正解なの?
「子ども」「習い事」「何歳から」って、
検索すればたくさんの情報が出てきますよね。
2歳から?3歳がゴールデンタイム?いやいや、6歳までは自由に遊ばせるべき?
…どれを信じたらいいの?と悩んでいませんか?
私は5人の子育てのなかで、
「何歳から始めたら正解か」
をすごく考えた時期があります。
でも今、心から言えるのはこれです。
“子どもの準備が整ったタイミングこそ、ベストな始めどき”
この記事では、あなたのこどもに合った習い事スタートの見極め方をお伝えします。
習い事を始める「何歳から?」を決める前に見るべき3つのこと
1. 子どもが「やりたい」って言っている?
習い事って、親がやらせたいもの…になりがち。
でも本当は、子ども自身が“やってみたい”と思うことが最強のスイッチ。
興味の芽が出てきたタイミングを、ちゃんと見つめてあげてください。
2. 毎日の生活リズムが安定している?
3歳でもリズムが整っている子もいれば、5歳でも昼寝が必要な子もいます。
無理にねじ込んで「ぐずぐず→喧嘩→辞めたい」になったらもったいない!
習い事は“上乗せ”じゃなくて“自然な一部”になるのが理想です。
3. 親が「楽しめそう」と思える?
送り迎えやサポートって、意外と負担になりますよね。
だからこそ、ママが「ここなら私も楽しいかも」って思える場所がベスト。
あなたのワクワクは、きっとこどもに伝わります。
年齢別おすすめの習い事傾向
2〜3歳:リズム遊びや親子教室から
まだ「やらせる」より「一緒に楽しむ」が中心でOK。
五感を使った体験が“学びの土台”になります。
4〜5歳:個性に合ったチャレンジを!
言葉や体の動きがぐっと発達する時期。
ピアノ・スイミング・英語・絵画など、
表現できる場が喜びにつながります。
6歳以上:好きがはっきりしてきたら本格的に
学校に通いはじめて社会性も育ってきます。
集団活動・チームスポーツなどの習い事に入るにはぴったりの時期です。
タイミングに“早い遅い”はない
5人の子どもたちを見ていても、
「早く始めたから続いた」わけじゃないし、
「遅かったから損した」こともありません。
むしろ、“この子に合ってる”を大事にしたときこそ、笑顔が増えました。
だから焦らなくて大丈夫。
こどもはちゃんと、自分で“始めどき”を教えてくれますよ。
元氣ラボでは“始めどき”を一緒に見つけています
「やらせたいけど、まだ早い?」
「うちの子、集中力がないんだけど大丈夫?」
そんなママたちの声、毎日のように届いています。
ママと子どもの元氣ラボでは、
こどものタイプに合ったスタート時期や関わり方を、
一緒に見つけるサポートをしています。
あなたのこどもが「やってみたい!」と笑える瞬間を、
一緒に見届けていきませんか?
自分らしい子育てを始めたいあなたへ
「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。
さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。