ホームへ戻る
親子で相談しながら習い事を選ぶシーン

ブログ

子どもの習い事は何歳から?後悔しないスタートの見極め方

子どもの習い事、何歳から始めるべきか迷っていませんか?

「子ども」「習い事」「何歳から」始めるのがいいのか…。
ネットやママ友の会話では、早く始める方がいいって言われたり、
逆に「早すぎても意味ないよ」と言われたりして、
結局どのタイミングがいいのか分からなくなること、ありますよね。

私も、何度も迷いました。
でも今なら言えます。
習い事は「タイミング」より「その子の状態」を見ることが大切です。

この記事では、後悔しない“その子らしいスタートの見極め方”をお伝えします。

習い事のスタートは「年齢」ではなく「内側の準備」で決める

  1. 子どもが「自分で選べる」ことが鍵

「ママが言うからやってみた」よりも、
「やってみたい!」という気持ちから始まる習い事は、
圧倒的に定着率が高いんです。

おすすめは、いくつか見学して、本人に決めさせること。
小さな“自分で決めた”経験が、続ける力にもなります。

  1. 親が「正解探し」から解放されること

習い事のスタートに正解はありません。
早く始めてよかった子もいれば、遅く始めて伸びた子もいます。

「始める時期=勝ち負け」ではなく、
「親子で納得しているかどうか」が大切です。

タイミングを見極めるための3つの質問

最近、「これなに?」「やってみたい」と言っていることは?

一人で少しの時間集中できることがある?

親が「付き合ってもいいかな」と思える内容?

これにYESが多ければ、スタートのサインです。
逆に、どれも当てはまらないなら、まだ「見守る時期」かもしれません。

5人育ててもタイミングはバラバラ

子どもたちが3歳くらいからテニスを習い始めました。

理由は家族でできる趣味があればいいなと思ったから

コロナを機に習い事を全てやめて、そのとき教えてもらった

ユダヤの子育てを実践したら、子どもの変化がすごかった

始めどきは1回きりじゃなくていい。
いつでも、やりたいと思えたら再スタートできるんです。

だから、焦らなくて大丈夫。
子どもは、必要なタイミングでちゃんと動き出します。

元氣ラボでは「今のあなたに合った一歩」を一緒に考えています

ママと子どもの元氣ラボでは、
“他の子と比べない”子育てを大切にしています。

「始めたいけど不安」
「続くか分からない」
そんなときは、まず“話す”ことから始めてみませんか?

習い事は、未来のための「投資」じゃなくて、
今この瞬間を親子で楽しむための“ツール”にもなります。

あなたの“今できる一歩”を、私と一緒に見つけていきましょう。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

チームで活動する小学生の様子小学生の習い事、結局どれがいいの?前のページ

子どもの習い事は何歳から始める?ベストタイミング完全ガイド次のページ子どもが笑顔で習い事に取り組んでいる様子

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 読み聞かせをしている親子の姿

    ブログ

    子どもに読書習慣をつけたいママへ贈る7つのヒント

    子どもに読書習慣をつけたいママへ本が好きな子は自然に…

  2. プレッシャーから解放されたいママの柔らかな表情の写真

    ブログ

    ほめてそだてるが苦しいあなたへ。ストレスを感じる理由と手放し方

    「ほめて育てるストレス」があるのは、あなたが優しいからほめて育てる…

  3. レインコート姿で水たまり遊びをする子ども

    ブログ

    外出とおうちで楽しむ雨の日の工夫

    子連れ 雨の日 たのしみかたを考えると、「どこに行こう」「子どもが飽き…

  4. 赤ちゃんを抱っこしながら運動するママ

    ブログ

    産後ダイエット成功への第一歩

    産後 ダイエット方法 成功が気になっているあなたへ。出産後に体型が変わ…

  5. 絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

    ブログ

    【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間

    「絵本って、読み聞かせって、いつから始めたらいいの?」子育て…

  6. チームで活動する小学生の様子

    ブログ

    小学生の習い事、結局どれがいいの?

    小学生の習い事、学力だけで選んでいませんか?「小学生…

  1. 熱を測るママと子ども

    ブログ

    子どもの病気に落ち着いて対応する方法
  2. オンライン講座で未来を語り合う育休中のママたち

    ブログ

    育休ママがオンライン講座で仲間と未来を描く
  3. ブログ

    “やらせる”から“育つ”へ|心を整える関わり方
  4. 学校給食のアレルギー体験を通じて未来を描く子どものイメージ

    ブログ

    学校給食アレルギーを未来の学びに変える視点
  5. ブログ

    行動派ママ向け!タイプ別習い事診断と判断軸
PAGE TOP