ホームへ戻る
発達に不安を抱きながらも希望を見いだすママ

ブログ

子どもの発達を希望に変える親のまなざし

こどもの発達が心配という思いに、あなたも心を揺らす日があるのではないでしょうか。

まわりの子ができていることが自分の子にはまだ見られない…。そんなとき胸の奥がぎゅっと締めつけられるような気持ちになりますよね。

でも大丈夫です。こどもの発達を心配する気持ちは、決してあなた一人のものではありません。そして不安は「希望」に変えられるのです。

◆心配が生まれる背景

ママが心配するのは当たり前。今は情報が多く、成長の目安も簡単に目に入ります。その結果、少し違うだけで「遅れているのでは?」と不安が大きくなるのです。

しかし実際には、子どもの発達は幅が広く、比較では測れないことのほうが多いのです。

◆こどもの発達を安心して見守るコツ

大切なのは「できないこと」に注目するのではなく、「できていること」に気づく視点です。笑顔を見せる、興味をもつ、少しずつ言葉を増やす…。その一歩一歩を認めてあげることが、発達を後押しします。

また、遊びや関わりを通じて伸ばせる力はたくさんあります。ブロック遊びで集中力を育む、歌を歌って言葉を楽しむ、外遊びで体の動きを伸ばす。これらは特別な教材がなくてもできることです。

◆心配を分かち合うことで未来が変わる

ママが抱える発達への心配は、誰かとシェアするだけで軽くなります。そして話すことで新しい気づきが生まれ、子どもへの関わり方も変わっていきます。

だから私は「ママと子どもの元氣ラボ」で、安心して話せる仲間づくりを大切にしています。ここでは一緒に工夫を考え合い、喜びを分かち合うことができます。

◆心配から希望へ

こどもの発達を心配する気持ちは、未来を明るくしたい願いそのものです。その思いを行動に変えれば、必ず希望につながります。

あなたの不安は決して無駄ではありません。愛情の証であり、成長を後押しする力になるのです。

あなたと共に、日本の子育てをもっと安心で自由なものにしていきたいと心から願っています。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

寝ないあかちゃんに寄り添いながら工夫するママあかちゃんが寝ない夜を前向きに工夫する方法前のページ

子育てと自分時間を楽しむ新しい習慣次のページ自分時間を楽しむ子育てママのリラックス風景

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 絵本を読みながらひらがなに親しむ子どもの姿

    ブログ

    ひらがなはいつから?焦らず楽しく始める工夫

    「子どもって、ひらがな いつから教えるのがいいの?」 あなた…

  2. 子育ての悩みをシェアして笑顔を取り戻すママの写真

    ブログ

    子育ての悩みをシェアして未来を変える

    子育ての悩みをシェアすることで未来が動く子育ての悩みシェアという行…

  3. ブログ

    心の準備がなにより大切だったと気づいた話

    「小学校 入学準備 やること」って、何から始めたらいいの?あなたも…

  4. オンラインで共感し合う育休中のママたち

    ブログ

    育休中のオンライン交流で孤独が希望に変わる瞬間✨

    育休中のオンライン交流で孤独が希望に変わる瞬間少しだけ誰かと話し…

  5. 問題を解くこどもを見守り寄り添う親の姿

    ブログ

    自信を育てる!子どもの勉強に寄り添う親の姿勢

    こども 勉強 寄り添い方に悩んでいると、「ちゃんと教えられているのかな…

  6. ひらがなを学ぶ子どもと笑顔の親のイメージ

    ブログ

    ひらがなはいつから?遊びの中で自然に学ぶ方法

    ひらがなを教える前に知ってほしいこと家庭でできる!ひ…

  1. イベント情報

    5月10日リリースパーティー
  2. オンライン講座で交流し笑顔になる育休中のママたち

    ブログ

    育休ママがオンラインで仲間と繋がる新しい毎日
  3. 習い事に悩む子どもと向き合う母親のイメージ

    ブログ

    子ども 習い事 必要か?悩むママへのヒント
  4. ブログ

    ゲームばかりの子が変わった!“選ばせる育て方”
  5. 知育を取り入れながら子育てを楽しむ親子

    ブログ

    子育てに知育は必要?親子の未来を変える視点
PAGE TOP