ホームへ戻る
読み聞かせをしている親子の姿

ブログ

子どもに読書習慣をつけたいママへ贈る7つのヒント

子どもに読書習慣をつけたいママへ

本が好きな子は自然に読むのに、
うちの子は全然読まない…
そう感じる日々、私も経験してきました。

でもね、焦らなくて大丈夫なんです。
読書習慣って、ママが“ちょっとした工夫”をするだけで、
すーっとこどもの日常に溶け込んでいくものなんです。

読書習慣のつけ方に悩むあなたへ贈る7つのヒント

1. 「読み聞かせ=義務」をやめてみる

読書習慣の第一歩は、ママの心のゆるみです。

「読まなきゃ…」と思うと疲れますよね。
「読んでほしいって言われたらラッキー」くらいの気持ちでいいんです。

2. 読むより“語る”

こどもは、文字より「人の声」が好き。
登場人物の声をまねしたり、「この子どう思う?」と問いかけると、
ぐんと本の世界に入っていきます。

3. 「静かに読む」がすべてじゃない

ジャンプしながらページをめくってもOK。
指でなぞるだけでもOK。
本との関係は、自由でいいんです。

4. 「読めた自分」が誇らしい体験をつくる

1冊読めたときに、「よく頑張ったね!」と伝える。
それだけで、こどもは“読む自分”に自信を持てます。

この“できた”の積み重ねが、読書習慣の背骨になります。

5. 本屋さんや図書館を“探検の場所”にする

「何か1冊選んでいいよ」だけじゃなく、
「青い表紙の本を探そう!」
「今日のテーマは“のりもの”」など、
“遊び”の延長で本と出会える時間にしてみてください。

6. 好きなもの×本=最強の入り口

もし電車が好きなら電車図鑑、
もし虫が好きなら虫の絵本。
“好き”と本がつながった瞬間に、習慣は動き出します。

7. 読書の感想は「自由コメント」でOK

「どうだった?」ではなく
「どこが一番おもしろかった?」と聞いてみてください。
言葉にする=記憶に残る=また読みたい、になります。

私も「読まない子育て」から始まった

私も、最初から読書好きな子どもたちを育てていたわけではありません。

むしろ、絵本のページを破かれたり、読み聞かせを無視されたり、
「読まない!」と怒られたこともありました。

でも、諦めずに、暮らしの中に“本がある空気”を作り続けたんです。

すると、ある日突然、
「ママ、この本、読んで」
って言ってきた日が来たんです。

読書習慣は「家庭の空気」から生まれる

ママと子どもの元氣ラボでは、
読書習慣を押しつけるのではなく、
“生活の中で自然に芽が出る仕掛け”を提案しています。

あなたの家庭でも、
小さな“本との出会い”を積み重ねていくことで、
こどもは読書を「自分のもの」にしていきます。

7つのヒントのうち、ひとつでも今日から試してみてください。
読書習慣は、あなたとこどもだけの“ゆっくり育つ物語”です

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子子どもに読書習慣をつける環境の作り方前のページ

幼児の習い事おすすめ5選!才能を引き出す選び方とは次のページ幼児が楽しく習い事に取り組む様子

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子

    ブログ

    子どもに読書習慣をつける環境の作り方

    子どもに読書習慣をつけたい。でも環境づくりってどうすれば?「…

  2. イライラするママと子どもの写真と解決のヒント

    ブログ

    子育てでイライラしたときの対処法おすすめ!自分を責めない魔法の切り替え方

    を責めない魔法の切り替え方見出し:・「子育て イライラ 対処…

  3. 習い事で笑顔を見せる幼児の姿

    ブログ

    幼児におすすめの習い事は?心と体を育てる黄金バランス

    幼児の習い事、心と体どっちを優先すべき?「幼児」「習…

  4. 育児の悩みを相談するママと松田一葉さんの対話シーン

    ブログ

    育児の悩みをどう解決する?迷ったあなたに届けたい“本当の子育ての話”

    育児の悩み、どうやって解決すればいいのか…。夜中にネット検索しながら…

  5. 英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔

    ブログ

    幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?

    幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?…

  6. 絵本を読み聞かせているママと子ども
  1. 子どもが笑顔で習い事に取り組んでいる様子

    ブログ

    子どもの習い事は何歳から始める?ベストタイミング完全ガイド
  2. 複数の習い事カバンを持った子どもの後ろ姿

    ブログ

    子どもの習い事、何個までがちょうどいいの?
  3. 子育てに悩むママが笑顔になる福岡のサロン風景

    ブログ

    子育てに迷ったら福岡のサロンへ。あなたの毎日が変わりはじめる
  4. 絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

    ブログ

    【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間
  5. 兄弟喧嘩の悩みを相談しているママと一葉さんの対話

    ブログ

    兄弟の喧嘩は“悪いこと”じゃない?解決のヒントはあなたの中にあった
PAGE TOP