ホームへ戻る
親子で笑顔を分かち合うエネルギー交換の習慣

ブログ

子どものエネルギーについていけないとき

子どものエネルギーについていけないと
聞いたとき、あなたはどんなイメージを持ちますか。子育ての日々で
「自分のエネルギーが足りない」「子どもに奪われている気がする」
と感じたことはありませんか。私も以前はそうでした。

朝から晩まで子どもに振り回され、気づけば自分の心も体もカラカラ。
そんなときに私は「エネルギーを奪われる」のではなく「交換する」と
考え方を変えたのです。これがエネルギー
交換習慣
の始まりでした。

なぜエネルギー交換が必要なのか

子育ては一方通行では続きません。親が与えるばかりだと枯渇して
しまいます。逆に、子どもからもエネルギーをもらっていると感じられ
たらどうでしょうか。日常が少し軽く、明るくなるはずです。

奪われる感覚から解放される

「子どもに疲れる」と思っていたのが「一緒にいると元氣になる」に
変わる。その視点の転換こそ、エネルギー交換習慣の大きな効果です。

私が取り入れたエネルギー交換習慣

  • 朝は子どもと一緒に深呼吸する
  • ありがとうを言葉にして返す
  • 一日の終わりに「今日の楽しかったこと」をシェアする

この小さな積み重ねで、子どもが「ママからもエネルギーを
もらっている」と感じているのが伝わってきました。

家庭が変わる瞬間

エネルギー交換を意識すると、不思議と子どもの表情も柔らかく
なります。親子の間に安心感が流れ、家庭全体の空気が変わっていく
のです。

未来を変える元氣ラボの習慣

ママと子どもの元氣ラボでは、この「エネルギー交換
習慣」を実践する仲間がいます。一人で抱えるのではなく、
仲間と共に体験するからこそ続けられる。あなたも一緒に、この習慣を
生活に取り入れてみませんか。

エネルギーは奪われるものではなく、循環させるもの。そう考える
だけで、子育てはぐっと楽しくなります。未来を変える習慣を、一緒に
始めましょう。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

親子でお菓子を楽しむ様子子どものお菓子の食べさせ方前のページ

子どもとのエネルギー交換習慣次のページ親子で笑顔を分かち合うエネルギー交換の習慣

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 子どもが自分で食事や片付けをする様子

    ブログ

    子ども 自立 支援はいつから?親ができる5つのこと

    子どもの自立、あなたは何歳から意識していますか?「子…

  2. 子育てのイライラを前向きに変えようとする母親と子どものイメージ

    ブログ

    イライラを成長のきっかけに変える。

    子育て中のイライラ、怒っていいの?と自分に問いかける時、あなたは心の中…

  3. 絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

    ブログ

    【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間

    「絵本って、読み聞かせって、いつから始めたらいいの?」子育て…

  4. 親子が家で知育遊びを楽しんでいる風景

    ブログ

    知育×遊び×家で。ママが変われば子どもが伸びる!

    知育と遊びを家でやるって、本当に意味ある?「知育」「遊び」「…

  5. 義理の母と母親が協力して子育てに向き合う姿

    ブログ

    義理の母と子育ての考え方が違うからこそ広がる視野

    義理の母と子育ての考え方が合わないと感じたことはありませんか。義理の母…

  6. 知育を取り入れながら子育てを楽しむ親子

    ブログ

    子育てに知育は必要?親子の未来を変える視点

    子育てで「知育は必要なのか」と考えたことはありませんか。多くのママやパ…

  1. 朝に深呼吸をして気持ちを整える40代女性

    ブログ

    40代から始めるセルフケア習慣
  2. 子育てで孤独を感じ涙するママと、それに寄り添う支援者のイメージ

    ブログ

    子育ての孤独、あなたが悪いわけじゃない
  3. 朝のルーティンで一日を整える働くママ

    ブログ

    働くママの朝を楽にするルーティンの秘密
  4. 2歳児にぴったりの知育玩具と遊ぶ親子の写真

    ブログ

    2歳にぴったりの知育玩具って、何?
  5. イベント情報

    5月10日リリースパーティー
PAGE TOP