ホームへ戻る
アルファベットカードで遊ぶ幼児とママ

ブログ

幼児に英語教育って早すぎ?「いつから」の答えと家庭でできること

「幼児に英語教育、いつから始めればいいの?」 あなたも、英語が将来必要なのは分かっているけれど、

早すぎると逆に子どもの負担になるんじゃ…と不安になりますよね。

実は、その悩み、すごくよく分かります。 「やらせ過ぎて嫌いになったら?」という心配、 私も何度も考えました。

でも、大丈夫です。 「幼児にぴったりな英語の取り入れ方」があるから。

楽しさベースの「いつから」が大正解

一番大事なのは、英語を「自然なもの」として届けること。

3歳前後から「聞く」→「まねる」→「意味がわかる」へとステップアップしていく幼児期。

だからこそ、おうちの中に英語があることそのものが、最高の教育になるんです。

「ママの口から楽しく出てくる英語」。 それが、子どもにとっての最初の「英語の先生」。

難しい単語や文法じゃなくていいんです。 「Good morning」「Thank you」「I love you」だけでも十分。

英語教室に通う前にできること

最近は英語教室もたくさんありますが、 まずは親子の“ことばの時間”を大切にすることから。

絵本、アニメ、手遊び歌。 全部、遊び感覚で始められて、お金もかからず楽しい。

そして、おうちに「英語があるのが当たり前」になると、 あとから教室に通っても、ストレスなく自然に受け入れられます。

元氣ラボが届ける“未来の子育て”

「ママと子どもの元氣ラボ」では、 英語だけじゃなく、日本語や感性教育もセットで考えています。

「ことば」そのものが生きる力。

日本語も英語も、両方を大切にする。 その軸があるからこそ、英語教育がぶれません。

あなたと一緒に、 子どもたちが自信と笑顔を持って生きる未来をつくっていきたい。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?前のページ

【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間次のページ絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 子育ての悩みをシェアして笑顔を取り戻すママの写真

    ブログ

    子育ての悩みをシェアして未来を変える

    子育ての悩みをシェアすることで未来が動く子育ての悩みシェアという行…

  2. 子育ての情報をオンラインサロンで共有する母親たち

    ブログ

    オンライン 子育て 情報 共有 サロンで見つかる仲間と未来

    オンライン 子育て 情報 共有 サロンに興味はあるけれど、「本当に役…

  3. 睡眠時間を確保して笑顔を取り戻すママ

    ブログ

    睡眠時間を確保できるママは子育て上手になる

    ママ 睡眠時間 確保は子育ての中で一番難しい課題かもしれません。夜中…

  4. オンラインで学びと相談をするママたちのイメージ

    ブログ

    ママ向け オンライン 学び コミュニティで広がる可能性

    ママ向け オンライン 学び コミュニティを探しているあなた。「子育て…

  5. コミュニティでつながる30代ママと子どものイメージ

    ブログ

    30代ママ 子育て コミュニティがもたらす安心

    30代ママ 子育て コミュニティを探しているあなた。「子どものことを…

  6. 小学生が楽しそうに勉強している様子と、それを見守る親

    ブログ

    「勉強しなさい」って言わなくても、大丈夫だった話

    学びは“火種”。親が火をつけなくても、ちゃんと灯る小学生になったら、…

  1. 育児中にキャリア再開を決意したママが一歩踏み出す瞬間のイメージ

    ブログ

    迷ってる時間がもったいない!育休中キャリア再開の第一歩👣⸒⸒
  2. 小学校に行きたくないと悩む子どもと寄り添う親

    ブログ

    子どもの小学校不登校をきっかけに未来を見つめる
  3. 子育ての悩みをオンラインで共有し仲間と笑顔になるママたち

    ブログ

    子育て 悩み オンライン相談で見つかる新しいつながり
  4. 寝ないあかちゃんに寄り添いながら工夫するママ

    ブログ

    あかちゃんが寝ない夜を前向きに工夫する方法
  5. ワンオペ育児の疲れを仲間と支え合いながら解消していくママたちの様子

    ブログ

    ワンオペ育児を乗り越える仲間たち
PAGE TOP