ホームへ戻る
家庭内で知育遊びをしている親子と道具

ブログ

家でできる!知育と遊びのベストアイデア5選

知育と遊び、家でやるからこそ子どもが光る

「知育」「遊び」「家で」できることって
意外とたくさんあるんです。

でも、忙しいママほど、
「今日はYouTubeで静かにしてくれたら助かる…」
となる日もありますよね。

だからこそ、手間がかからず、
でもしっかり学びにつながる知育遊びがあれば、
子どももママも笑顔になれるんです。

家でできる!知育遊び5選(年齢別実例)

ここでは、実際にラボでも人気の
知育遊びを年齢別に紹介します。

1〜2歳:スプーンすくいゲーム
→水の中にスポンジを浮かべて、すくって移す。
指先と集中力が育ちます。

2〜3歳:色マッチング
→おはじきやボタンを色別に分ける。
「見る→判断→置く」の思考の流れが育ちます。

3〜4歳:マスキングテープ迷路
→床に線を貼ってその上を歩く。
空間認識・バランス感覚がUP!

4〜5歳:レシピ遊び
→おままごとに分量カードをプラス。
数字や順番の理解が進みます。

5〜6歳:お金あそび
→チラシを切って値札をつけてお買い物ごっこ。
数と社会性の両方が伸びます。

家での知育遊びでママもラクになる

知育って、子どものためだけのものじゃありません。
ママが「わ、楽しそう!」と感じて一緒にやることで、
子育てがグンとラクに、楽しくなります。

「ママ見て〜!」
「こんなの作れたよ!」

その一言が、疲れていた心を癒してくれます。

知育は誰でも始められる。

教育や知育に正解はありません。
でも、「その子に合った答え」は必ずあります。

私は、
あなたと一緒にそのヒントを探したいと思っています。

知育も遊びも、家での日々も、
ひとつひとつが未来をつくる“今”です。

ぜひ一度、「ママと子どもの元氣ラボ」に遊びに来てくださいね。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

親子が家で知育遊びを楽しんでいる風景知育×遊び×家で。ママが変われば子どもが伸びる!前のページ

子どもに読書習慣をつける環境の作り方次のページ子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 知育玩具を手に取る2歳の子ども

    ブログ

    知育玩具で2歳の好奇心をぐんぐん育てる!今おすすめの選び方とは?

    2歳にぴったりの知育玩具って、何?「知育玩具」「2歳…

  2. 英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔

    ブログ

    幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?

    幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?…

  3. 育児に悩む母親と松田一葉さんが向き合う様子

    ブログ

    育児の悩みは“解決できる”。福岡から始まる、ママの人生が変わる対話

    育児って、想像以上に大変じゃないですか?「育児」「悩み」「解決」――…

  4. 福岡で育児相談を受ける母親の安心した表情

    ブログ

    育児で悩んだら福岡で相談を。あなたと子どもが笑顔になる場所

    「もう限界かもしれない」そんなふうに思って、育児・相談・福岡…

  5. ホワイトボードのスケジュールを確認する親子

    ブログ

    子どもの習い事は何個が理想?家庭と成長を両立させるコツ

    子どもの習い事、何個が理想なのか分からない…「子ども」「習い事」「何…

  6. アルファベットカードで遊ぶ幼児とママ

    ブログ

    幼児に英語教育って早すぎ?「いつから」の答えと家庭でできること

    「幼児に英語教育、いつから始めればいいの?」 あなたも、英語…

  1. 育児に悩むママが相談する様子(福岡のサロン)

    ブログ

    育児の悩みは福岡で相談できる。心がふっと軽くなる場所がここに
  2. 子育てに疲れた女性が福岡の元氣ラボで癒される様子

    ブログ

    子育てに疲れたあなたへ。ここで深呼吸しませんか?
  3. チームで活動する小学生の様子

    ブログ

    小学生の習い事、結局どれがいいの?
  4. 子育てに悩むママが感情を整理している様子の写真

    ブログ

    子育てでイライラ!対処法のおすすめは感情の見える化だった
  5. 絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

    ブログ

    【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間
PAGE TOP