ホームへ戻る
お米を囲む親子の食卓と学びの風景

ブログ

お米と子どもを育む力

お米が大切。あなたも一度は耳にしたことがある言葉ではありませんか。けれども実際に日々の暮らしの中で、お米が子どもの成長にどれほど影響しているかを、深く考える機会は意外と少ないのではないでしょうか。

私自身、5人の子どもを育ててきました。だからこそ実感しているのは、お米は単なる主食ではなく、子どもの心と体を支える「根っこ」だということです。あなたも、子どもに元氣で育ってほしいと願うからこそ、このテーマに関心を持たれているのだと思います。

お米と子どもの心と体

例えば、朝にお米を食べる子に比べ、菓子パンを食べる子は血糖値の乱高下でイライラしやすくなります。お米が大切という考え方は、まさに科学的な裏付けがあるのです。

日本文化と子育て

さらに、お米はただの栄養源ではなく、日本文化そのものです。田んぼの風景やおにぎりを握る温もりには、安心感と絆を育む力があります。子どもにとっては「いただきます」の意味を理解する第一歩にもなります。

現代の食卓が抱える課題

しかし便利さを求めるあまり、私たちはお米を食べる量を減らしてしまいました。その結果、子どもの栄養バランスや精神面に影響が出ているのです。食の欧米化は悪いことばかりではありませんが、根っこを失うと揺らぎやすくなります。

お米を通じて未来を変える

だからこそ私は「ママと子どもの元氣ラボ」で、お米を中心にした子育ての学びや体験を広めています。おにぎりを一緒に握るだけで、子どもの目がキラキラ輝く瞬間があるのです。これは栄養だけでなく、親子の心を繋ぐ大切な体験です。

あなたへの提案

まずは1日1回、おにぎりを取り入れてみてください。難しく考える必要はありません。塩むすび一つで、子どもに安心感を届けられます。そして、その実践を仲間と分かち合う場が「元氣ラボ」です。

会いたいと思ってもらえる理由

私は単なる理論ではなく、5人の子どもを育てた実体験と教育現場での経験を持っています。あなたが子育てで抱える迷いや不安を、食を通して一緒に解決したい。その想いがあるからこそ、直接会って語り合えることに意味があると信じています。

お米を食べることは、子どもの未来を守ること。あなたと一緒に、この流れを広げていきたいです。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

近所で子どもと大人が交流し微笑む様子近所付き合いの悩みを解決する方法前のページ

お米がつなぐ親子の未来次のページお米を食べることで育まれる親子の絆

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 子育てと自分時間を大切にするママのイメージ

    ブログ

    子育てと自分時間を両立する未来の投資

    子育てと自分時間のつくりかたって、あなたはどう感じますか。毎日の子育…

  2. 親子で笑顔を分かち合うエネルギー交換の習慣

    ブログ

    子どもとのエネルギー交換習慣

    元氣ラボ子どもとのエネルギー交換習慣を実践してから、私の子育ては大き…

  3. 保育園に行きたくないと泣く子どもに寄り添う母親

    ブログ

    朝「保育園行きたくない」と言う子どもへの寄り添い方

    子どもに保育園行きたくないと朝から泣かれると、あなたも胸が締めつけ…

  4. ブログ

    育休中に見つけた本当の私

    「育休 ママ メンタルサポート」で見つけた、本当のわたし「育休 マ…

  5. 子どもの健康を守るために工夫された家庭の食卓

    ブログ

    子どもの食と健康を守る日常の小さな工夫

    子どもの食と健康、悩んでいませんか?子どもの食と健康という言葉を聞…

  6. ブログ

    実践型“家庭でできる英語教育”編

    「幼児 英語教育 いつから」が気になって、ついアプリや英会話スクー…

  1. ブログ

    子ども同士のけんかに悩んだ時
  2. 兄弟で一緒に遊ぶ子どもたち

    ブログ

    年子育児で育まれる兄弟愛と笑顔
  3. 兄弟喧嘩が止まらず困っているママを励ますイラスト

    ブログ

    兄弟喧嘩がとまらない背景に寄り添う対処法
  4. 家事を工夫しながら子育てと仕事を両立するママ

    ブログ

    自分らしい働き方と子育てと仕事を両立
  5. 育休取得に悩むときに制度や給付金を確認するママのイメージ

    ブログ

    育休取得に悩むママへ制度と安心のヒント
PAGE TOP