ホームへ戻る
親子が家で知育遊びを楽しんでいる風景

ブログ

知育×遊び×家で。ママが変われば子どもが伸びる!

知育と遊びを家でやるって、本当に意味ある?

「知育」「遊び」「家で」やるって…
正直、それって本当に意味があるの?
そんなふうに感じていた時期、私にもありました。

周りはどんどん習い事に通わせていて、
「うちもそろそろやらなきゃ…」と
モヤモヤした焦りを抱えていたあの頃。

でもね、今の私は断言できます。
知育は、遊びの中で家でやるのが最強。
なぜなら、子どもが一番安心できる場所で、
心から「楽しい!」と思える経験が積めるからです。

家での知育は“今すぐ”“お金かけずに”できる

知育と聞くと、何か特別な教材や、
高価なおもちゃが必要に思えるかもしれません。

でも、違います。
新聞紙、段ボール、折り紙、スプーン、
どれも立派な知育ツールです。

新聞紙で迷路を作れば「空間認識力」

じゃんけんお料理遊びで「論理的思考」

お米を研ぎながら「五感と順序認知」

家にあるもので、子どもは十分学べます。

そして、何より大事なのは、
親が“楽しんで一緒にやること”。
それが、子どもの心に安心と挑戦の両方をくれるんです。

今注目されている「非認知能力」ってご存知ですか?
計算が速い・漢字が読める、
という“目に見える能力”とは違い、

意欲

自己肯定感

集中力

忍耐力

こうした“生きる力”のことです。

知育を遊びとして家でやると、
この非認知能力がグングン伸びます。

たとえば、折り紙でくす玉を作る過程で、
「難しくても最後までやる力」が育ったり、
「自分でできた!」という自信が芽生えたり。

ママと子どもの元氣ラボでは、
5人の子育てを通じて私が気づいたことを、
惜しみなくお伝えしています。

それは、「家こそ最高の教育現場」だということ。

誰よりもそばにいるあなたが、
わが子に最初に「学びって楽しいんだ」と伝えること。
それが、人生の土台になります。

知育も、遊びも、家での毎日も、
すべてが学びになるような暮らしを
一緒に育んでいきませんか?

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

習い事を選ぶ親子とホワイトボードに描かれたランキング表子ども習い事人気ランキングに踊らされないで!本当に大切な選び方前のページ

家でできる!知育と遊びのベストアイデア5選次のページ家庭内で知育遊びをしている親子と道具

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 夜泣きで眠れないあかちゃんを抱っこするママ

    ブログ

    あかちゃんが寝ない夜を乗り越えるヒント

    あかちゃんが寝ない、寝不足の毎日、あなたも今まさにその渦中にいませんか…

  2. ブログ

    子どもの料理何歳から?が未来を変える第一歩

    子どもの料理何歳から始めさせるべきか、気になったことはありませんか。…

  3. 発達に不安を抱きながらも希望を見いだすママ

    ブログ

    子どもの発達を希望に変える親のまなざし

    こどもの発達が心配という思いに、あなたも心を揺らす日があるのではないで…

  4. 子どもと一緒にお出かけの準備をする親子

    ブログ

    子どもとお出かけ準備で心も時間もゆとりをつくる

    子ども お出かけ 準備に追われて、出発前からクタクタになってしまうこと…

  5. 問題を解くこどもを見守り寄り添う親の姿

    ブログ

    自信を育てる!子どもの勉強に寄り添う親の姿勢

    こども 勉強 寄り添い方に悩んでいると、「ちゃんと教えられているのかな…

  6. ブログ

    幼児なんで?期対応でママが楽になる視点

    「幼児 なんで期 対応」に疲れていませんか?「なんでお空は青いの?」…

  1. 学校に行かず家庭で安心して過ごす子どもの様子

    ブログ

    子どもが学校に行かないと言ったら?
  2. ワンオペ育児の疲れを仲間と支え合いながら解消していくママたちの様子

    ブログ

    ワンオペ育児を乗り越える仲間たち
  3. 習い事をやめたい気持ちを伝える子ども

    ブログ

    子どもが習い事をやめたいと言ったら
  4. 兄弟育児の時短方法を共有するママたち

    ブログ

    兄弟育児の時短方法で、毎日が変わる!
  5. 兄弟育児に悩むママがオンラインで新たな視点を得る様子

    ブログ

    兄弟育児の悩みがくれた新しい視点
PAGE TOP