ホームへ戻る

ブログ

育休中に見つけた本当の私

「育休 ママ メンタルサポート」で見つけた、本当のわたし

「育休 ママ メンタルサポート」が
こんなにも必要になるなんて、
正直、思っていませんでした。

出産前は、「育休中はゆったりできる時間」
なんて思っていたけど、
現実は想像とまったく違いましたよね。

泣き止まない赤ちゃん、
止まらない家事、
誰にも会えない日々。

私も、何度も「私ってダメなのかな」と
自分を責め続けていました。

そんな中、「育休 ママ メンタルサポート」で検索して、
たどりついたのが「ママと子どもの元氣ラボ」でした。

メンタルが落ちるのは当然。だから、支え合おう

「こんなことで悩んでちゃいけない」
そんな風に、自分にダメ出ししていませんか?

でも、育休中って誰でも孤独になりやすいし、
一人で全部抱えるのは無理なんです。

「ママと子どもの元氣ラボ」では、
そんなママたちの声を受け止めてくれる場所があります。

松田一葉さんは、ただ聞いてくれるだけじゃなくて、
あなたの心に寄り添って、
「自分を信じていいよ」と伝えてくれる存在です。

メンタルサポートで、心と子育てがつながる

「育休 ママ メンタルサポート」でたどり着いたこの場所で、
私は初めて「心が整うと子育ても整う」ことを実感しました。

落ち込んでもいい。泣いてもいい。
そこからまた、笑える日が来るって信じられる。

それって、誰かがそばにいてくれるからなんです。

元氣ラボでは、オンラインでもちゃんとつながれて、
ふだん言えない悩みも、安心して話せる雰囲気があります。

あなたの「わたし」を取り戻す場所

育休中のあなたは、ママであり、
でもひとりの人間でもあるはず。

その“わたし”を取り戻せる場所が、
「ママと子どもの元氣ラボ」なんです。

「育休 ママ メンタルサポート」が必要だと
感じてくれたその感覚は、あなたの強さです。

今のままで大丈夫。
でも、少しだけ心を休めて、笑ってみませんか?

あなたの育児が、もっと穏やかで、楽しくなりますように。
私たちと一緒に、ここから始めましょう。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

自立につながる友達トラブル前のページ

はじめてのママへ、ひとりじゃないよ次のページ

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 自然の中でおむすびをにぎる笑顔の母親

    ブログ

    「お米とごはんがあれば生きていける」

    「のりとしおとごはんがあれば生きていける」って、本気で言ってる?…

  2. ブログ

    子どもの料理何歳から?が未来を変える第一歩

    子どもの料理何歳から始めさせるべきか、気になったことはありませんか。…

  3. お米を囲む親子の食卓と学びの風景

    ブログ

    お米と子どもを育む力

    お米が大切。あなたも一度は耳にしたことがある言葉ではありませんか。けれ…

  4. 児童手当の活用に悩むママへ最新情報と使い方を紹介するイメージ

    ブログ

    児童手当どう使う?最新情報と活用術

    児童手当どうしてる?と最近よく耳にしませんか。あなたも日々の子育て費用…

  5. 子育てで孤独を感じるママが支えと出会うイメージ写真

    ブログ

    孤独が希望に変わる瞬間

    育休中ママの孤独が希望に変わる瞬間育休中ふと涙が出た…そんな経験、…

  6. 学校給食のアレルギー対応に取り組む親子のイメージ

    ブログ

    学校給食アレルギー対応で子どもを守る実践法

    学校給食のアレルギーの悩みを抱えていませんか。あなたも「食べさせても大…

  1. ペットボトルの水と浄水器の水を比較するイメージ

    ブログ

    軟水と硬水を比較して健康的に選ぶ
  2. ブログ

    子どもの料理何歳から?をきっかけに広がる自立心
  3. オンラインで共感し合う育休中のママたち

    ブログ

    育休中のオンライン交流で孤独が希望に変わる瞬間✨
  4. お米を食べることで育まれる親子の絆

    ブログ

    お米がつなぐ親子の未来
  5. 子育ての悩みをシェアして笑顔を取り戻すママの写真

    ブログ

    子育ての悩みをシェアすると心が軽くなる理由
PAGE TOP