ホームへ戻る
こどもの発達を心配しながらも笑顔で寄り添うママ

ブログ

子どもの発達を見守る愛情のサイン

こどもの発達が心配という言葉、あなたの胸にも深く響くものがあるのではないでしょうか。

歩くのが遅い、言葉が少ない、落ち着きがない…。子育てをしていると「うちの子、大丈夫かな」と思う瞬間が何度もありますよね。

でも実は、こどもの発達への心配は、ママが子どもをしっかり見つめている証拠です。愛情があるからこそ、不安になるのです。そう気づくと、心配の意味が少し変わってきませんか。

◆心配は悪いことではない

「こどもの発達が心配」と思った瞬間に、あなたはすでに子どもの成長を真剣に考えています。それはとても大切なことです。

そして心配は、次の行動への入り口でもあります。情報を調べる、専門家に相談する、同じ悩みを持つママと話す…。その一歩が子どもの未来を明るくしていくのです。

◆こどもの発達はひとりひとり違う

発達のスピードは個性そのもの。隣の子と比べて落ち込む必要はありません。たとえば言葉がゆっくりな子は、観察力や感性が豊かだったりします。

また、運動が遅い子はじっくり考えるのが得意なこともあります。つまり「遅い」ことは欠点ではなく、違った才能の芽でもあるのです。

◆家庭でできる小さな工夫

家庭でできる発達サポートの工夫もあります。たとえば絵本を一緒に読む、遊びながら言葉をやり取りする、体を使った遊びを取り入れる。こうした日常の小さな積み重ねが、確実に発達を後押しします。

さらに「そして」大切なのは、ママ自身がリラックスしていること。あなたが楽しそうにしていると、子どもは自然に安心し、意欲的に学んでいきます。

◆未来を変える子育ての仲間づくり

私は「ママと子どもの元氣ラボ」で、発達に心配を感じるママと一緒に語り合い、学び合う場をつくっています。

同じ気持ちを持つ仲間と出会うことで、あなたは孤独ではないと気づけるはずです。そして、未来の子育ての形を一緒に変えていけるのです。

心配は愛情の証。大切なのは、それを「成長のきっかけ」に変えることです。あなたの優しいまなざしが、必ず子どもの未来を明るくします。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

子育てと自分時間を大切にするママのイメージ子育てと自分時間を両立する未来の投資前のページ

二学期の登園しぶりに安心を与える実践対策次のページ二学期に登校しぶりで悩む子どもと親が未来を描くイメージ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子

    ブログ

    子どもに読書習慣をつける環境の作り方

    子どもに読書習慣をつけたい。でも環境づくりってどうすれば?「…

  2. 温泉宿でリラックスする家族と子ども

    ブログ

    子連れ旅行で楽しむ温泉と自然体験

    子連れ 旅行 オススメを探しているあなた。小さな子を連れての旅行は「楽…

  3. 知育を取り入れながら子育てを楽しむ親子

    ブログ

    子育てに知育は必要?親子の未来を変える視点

    子育てで「知育は必要なのか」と考えたことはありませんか。多くのママやパ…

  4. 習い事で笑顔を見せる幼児の姿

    ブログ

    幼児におすすめの習い事は?心と体を育てる黄金バランス

    幼児の習い事、心と体どっちを優先すべき?「幼児」「習…

  5. ブログ

    子どもの公園での遊び方で未来をつくる

    子どもの公園での遊び方に迷うことはありませんか。公園は身近で便利な場所…

  6. ブログ

    子どもの料理何歳から?をきっかけに広がる自立心

    子どもの料理何歳から始めたらいいのか、悩んだことはありませんか。料理…

  1. 仕事と子育てを両立するママのイメージ

    ブログ

    仕事と子育て、どっちも大切にしたいママへ
  2. 防災の日に家庭で備蓄を整える親子のイメージ

    ブログ

    防災の日に見直す家庭備蓄の実践法
  3. ブログ

    子どもと公共交通機関の不安を笑顔に変える方法
  4. イベント情報

    8月19日元氣ラボお話会のご案内
  5. ブログ

    ママが自分を生きるってどういうこと?子育てと向き合いながら、私がたどりついたこた…
PAGE TOP