ホームへ戻る

ブログ

子どもの公園での遊び方で未来をつくる

子どもの公園での遊び方に迷うことはありませんか。公園は身近で便利な場所なのに、どうしても同じ遊具ばかり使ってしまい、子どもが退屈してしまうことはよくありますよね。「もっと楽しく、もっと成長につながる遊び方ってないかな」と思うのは自然なことです。

でも実は、公園は未来を育てる学びの場でもあります。あなたの工夫ひとつで、子どもの好奇心はどんどん広がっていきます。

遊び方を変えるだけで未来が変わる

例えば「今日は探検家になろう」と声をかけて、公園を地図に見立てて歩いてみてください。草の陰や大きな木の後ろを探検するだけで、子どもはワクワクしながら世界を広げます。単なる遊びが、挑戦と発見の学びに変わるのです。

遊具+ストーリーで夢中になる

ブランコも「空を飛ぶ練習」と言うだけで子どもの表情は変わります。すべり台は「勇者の試練」、鉄棒は「忍者の修行」。ただの遊びが、想像力をかき立てる冒険に早変わりします。

人との関わりを学ぶ遊び方

公園は社会の縮図でもあります。順番を待つ、他の子どもと協力する、ルールを守る。これらは小さな場面ですが、実は人間関係を築く大切な力になります。遊びながら社会性を身につけられるのは、公園というフィールドの魅力です。

公園遊びから広がる子育ての未来

私は、こうした公園での遊び方を「子どもが自立して生きる力」を育てる入り口だと考えています。そして、その工夫をシェアし合える仲間が集まる場所がママと子どもの元氣ラボです。ここでは「子育てって大変」から「子育てって楽しい!」へと変わるヒントを毎日のようにお届けしています。

あなたがもし「子どもとどう遊んだらいいか分からない」「もっと子育てを楽しみたい」と思っているなら、ラボで一緒に未来を描きましょう。日本の子育てを変える一歩を、あなたと一緒に踏み出したいのです。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

子どもの料理何歳から?をきっかけに広がる自立心前のページ

子どもが習いごとをやめたいサイン次のページ習い事をやめたい気持ちを伝える子ども

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. ブログ

    育休中に見つけた本当の私

    「育休 ママ メンタルサポート」で見つけた、本当のわたし「育休 マ…

  2. 複数の習い事カバンを持った子どもの後ろ姿

    ブログ

    子どもの習い事、何個までがちょうどいいの?

    「子ども」「習い事」「何個」って、検索しても答えはバラバラ。…

  3. 熱を測るママと子ども

    ブログ

    子どもの病気に落ち着いて対応する方法

    子ども 病気 対処法について悩んだことはありませんか。急な発熱や咳、嘔…

  4. 産後の体を休めながら微笑むママ

    ブログ

    産後ダイエットはいつから始める?

    産後 いつから ダイエット始めるのか気になって、焦る気持ちになっていま…

  5. 仕事と子育てを両立するママのイメージ

    ブログ

    仕事と子育て、どっちも大切にしたいママへ

    「仕事と子育て、どっちも大切。でも、どうしたらいいの?」そんな風に感…

  6. 寝かしつけに苦労するママが福岡のサロンで相談中の様子

    ブログ

    1歳の寝かしつけ方法がつらい夜に。泣き止まない我が子と、がんばるあなたへ

    「1歳の寝かしつけ方法、いろいろ試したけど結局泣いてばかり…」そんな…

  1. 子育てと自分時間を大切にするママのイメージ

    ブログ

    子育てと自分時間を両立する未来の投資
  2. 常備薬や経口補水液を準備するママ

    ブログ

    子どもの病気に備える家庭の工夫
  3. ブログ

    子どもの料理何歳から?が未来を変える第一歩
  4. 泣きたいママに寄り添うあたたかい抱っこのシーン

    ブログ

    「最近、すぐ泣けちゃう…」 そんなママの心がふっと軽くなる3つのヒント
  5. リモートワークで子どもと時間を過ごすママ

    ブログ

    仕組みでラクにする子育てと仕事の両立
PAGE TOP