ホームへ戻る
公園で遊ぶ子どもと自然の遊び道具

ブログ

子どもと公園の遊び方を広げる工夫

子どもと公園の遊び方について悩んだことはありませんか。せっかく公園に行ったのに、子どもが「もう飽きた」と言ってしまうと、あなたも少し困ってしまうのではないでしょうか。同じ遊びばかりだと刺激が足りず、子どもの創造力や意欲も伸びにくいものです。

しかし、公園はほんの少し工夫するだけで、子どもにとって新しい冒険の場に変わります。今日は、私がこれまでに経験した数多くの遊び方から、あなたと一緒に楽しめる方法をシェアします。

子どもと公園の遊び方を変える視点

公園は遊具だけの場所ではありません。例えば、ベンチの周りに落ちているどんぐりや葉っぱも立派なおもちゃです。集めて並べたり、色や形で分けたりするだけでも観察力が育ちます。また、鬼ごっこやかくれんぼも定番ですが、「今日は忍者修行ごっこ」とテーマを決めるだけで、走る・隠れる動きに想像力が加わります。

自然を教材にした遊び方

落ち葉でお料理ごっこ、木の枝で剣ごっこ、石を集めて宝探し。こうした遊びは、お金も特別な道具も必要ありません。しかも、自然に触れることで五感が刺激され、子どもの感性が豊かになります。

学びにつながる遊び方

例えば公園の滑り台。「10回滑ったら次はブランコに行こう」と数を数えながら遊ぶと、算数の基礎が自然に身につきます。遊びと学びをつなげると、子どもは遊びながら学ぶ喜びを知ります。

公園遊びが育む力

実は公園での遊び方は、子どもの社会性を大きく育てます。他の子どもと順番を待つ、道具を貸し借りする、協力して遊ぶ。こうした体験は家庭だけでは得にくいものです。そして、この力は将来、学校や社会で必ず役立ちます。

ママと子どもの元氣ラボで広がる遊び方

ママと子どもの元氣ラボでは、公園での遊びをもっと楽しく、もっと学びに変える工夫をシェアしています。単なる遊びではなく、「自立」と「学び」につながる遊び方を知ると、あなたも子育てが今よりずっとラクで楽しくなります。

もし「いつもの公園遊びがマンネリ化している」「子どもにもっと夢中になってほしい」と感じているなら、ぜひ一度ラボに遊びにきてください。あなたと子どもの毎日に、きっと新しい風が吹き込みます。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

子どもの病気に対応しながら仕事を続けるママ仕事と子どもの病気の両立で悩む働くママが未来を変える前のページ

子どもの料理何歳から?が未来を変える第一歩次のページ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 義理の母と母親が子育てについて話し合う様子

    ブログ

    義理の母との子育て、考え方の違いから学ぶ関わり方

    義理の母と子育ての考え方が合わないと感じたことはありませんか。義理の母…

  2. ブログ

    感性を育てる“暮らしの中の知育”編

    「知育遊び 家で」って、どんなことをすればいいんだろう?そんなふう…

  3. イライラするママと子どもの写真と解決のヒント

    ブログ

    子育てでイライラしたときの対処法おすすめ!自分を責めない魔法の切り替え方

    を責めない魔法の切り替え方見出し:・「子育て イライラ 対処…

  4. 家計簿をつけて支出を見直すママ

    ブログ

    家計を見直して安心を取り戻すママ

    収入不安 ママ できることと調べているあなた。子育てと家計の両立に追わ…

  5. 泣きたいママに寄り添うあたたかい抱っこのシーン

    ブログ

    「最近、すぐ泣けちゃう…」 そんなママの心がふっと軽くなる3つのヒント

    「なんか、最近すぐ泣けちゃうんです…」ママたちと話していると…

  6. 自然の中でおむすびをにぎる笑顔の母親

    ブログ

    「私のままで生きたい」からはじまった、“元氣ラボ”のものがたり

    私はずっと、"自分らしく"生きてきたつもりでした。でもいつの間にか、…

  1. 子どもが自分で食事や片付けをする様子

    ブログ

    子ども 自立 支援はいつから?親ができる5つのこと
  2. カラフルに絵を描く子どもの様子

    ブログ

    子どものお絵描きから心を読み取る
  3. ブログ

    感性を育てる“暮らしの中の知育”編
  4. ランドセルを背負い登校する子どもと見送る母親

    ブログ

    小一の壁乗り越え方準備
  5. 焚き火を囲む子どもとママの笑顔

    ブログ

    安全に楽しむ子連れキャンプの工夫
PAGE TOP