ホームへ戻る
兄弟喧嘩が止まらず困っているママを励ますイラスト

ブログ

兄弟喧嘩がとまらない背景に寄り添う対処法

兄弟喧嘩とまらない毎日に、心がすり減っていませんか?

「兄弟喧嘩」「とまらない対処法」なんて検索ばかりしてる自分に、ふと虚しさを感じることはありませんか?

わかります。何度止めても、同じことでまたケンカ。
しかも「さっき謝ったよね?」とツッコミたくなるスピードで再発。
毎回間に入って、気を遣って…

実は、「兄弟喧嘩がとまらない原因」は、表面の出来事じゃなくて、
もっと深い「心の根っこ」にあることが多いんです。

そこで今日は、「兄弟喧嘩とまらない背景」にある子どもの本音を読み解いて、
ママが一歩引いて関われる“感情を整える対処法”
をご紹介します。

子ども同士の衝突に巻き込まれる日々を卒業して、
信頼と自立が育つ兄弟関係を目指しましょう。

まず、兄弟喧嘩がとまらない理由は何?

実は、「兄弟喧嘩がとまらない」のは、
どちらかの子が「ママに見てほしい」気持ちを抱えていることが多いんです。

争いの表面だけ見て、どっちが悪い・謝らせよう、
ってやってしまうと、根本解決にならないんですね。

例えば、下の子が泣いたから上の子を叱る、
すると「どうせ自分ばっかり怒られる」と感じて、ますますこじれる。

だからこそ「兄弟喧嘩とまらないときこそ、
それぞれの心のSOSを感じ取るママの視点」が必要なんです。

じゃあ、ママはどうすればいい?

コツは3つあります。

  • 1)「どっちが悪い」ジャッジを手放す
  • 2)ケンカの前後で、それぞれの話を静かに聴く
  • 3)日常で「見てるよ」「気づいてるよ」を言葉にする

特に3つ目は、兄弟喧嘩とまらないご家庭にとって最大のカギ。

「ご飯よく食べてたね」「妹の水筒取ってくれてたね」
など、行動の実況中継のように伝えるだけで、
子どもは「ママに見てもらえてる」と感じて安心します。

その安心が、無意識の攻撃性や競争心を手放す土台になります。

子どもたちを変えたいなら、まずママの心から

兄弟喧嘩とまらない日々は、ママの心を疲れさせますよね。

でも、だからこそ「ママ自身の心を整える居場所」が必要。

「ママと子どもの元氣ラボ」では、
そんなママの心と視点を整えるサポートをしています。

教育現場と5人の子育て経験を活かして、
一人ひとりのママが“正解”ではなく“納得”で選べるよう、
個別サポートとコミュニティを運営しています。

あなたが笑えば、子どもたちも安心します。
「兄弟喧嘩とまらない」問題、今日から一緒に向き合いましょう。

あなたのご参加を、心からお待ちしています🌸

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

心の準備がなにより大切だったと気づいた話前のページ

兄弟喧嘩がとまらないとき、ママがすべきこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 義理の母と母親が協力して子育てに向き合う姿

    ブログ

    義理の母と子育ての考え方が違うからこそ広がる視野

    義理の母と子育ての考え方が合わないと感じたことはありませんか。義理の母…

  2. 児童手当をどう使うか悩むママに寄り添い未来を描く視点を示すイメージ

    ブログ

    児童手当で未来を描くママの選択肢

    児童手当ってどうしてる?と友達に聞かれて、あなたはすぐに答えられますか…

  3. 質問する幼児と一緒に考える母親

    ブログ

    幼児なんで期対応は未来をつくる哲学の時間

    幼児のなんで?に限界を感じていませんか?「なんで雲はあるの?」「なん…

  4. お米を囲む親子の食卓と学びの風景

    ブログ

    お米と子どもを育む力

    お米が大切。あなたも一度は耳にしたことがある言葉ではありませんか。けれ…

  5. 兄弟げんかに困っているママと子ども

    ブログ

    兄弟げんかの対処法おすすめ!あなたの子育てがもっと笑顔になる秘訣

    兄弟げんか、どうする?モヤモヤする気持ちに共感してほしくて…

  6. 泣きたいママに寄り添うあたたかい抱っこのシーン

    ブログ

    「最近、すぐ泣けちゃう…」 そんなママの心がふっと軽くなる3つのヒント

    「なんか、最近すぐ泣けちゃうんです…」ママたちと話していると…

  1. 知育を取り入れながら子育てを楽しむ親子

    ブログ

    子育てに知育は必要?親子の未来を変える視点
  2. 二学期の登校しぶりに悩む親子が安心できる実践的な対策イメージ

    ブログ

    二学期の登園しぶりを未来に繋げる選択肢
  3. 兄弟育児の時短方法を共有するママたち

    ブログ

    兄弟育児の時短方法で、毎日が変わる!
  4. 絵本を読みながらひらがなに親しむ子どもの姿

    ブログ

    ひらがなはいつから?焦らず楽しく始める工夫
  5. 絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

    ブログ

    【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間
PAGE TOP