幼稚園ではのびのびしていたのに、
小学校に上がったとたん、
子どもも親もなんだかザワザワ。
「小一の壁 乗り越え方 準備」について
どうしたらいいのか悩んでいるママ、すごく多いです。
新しい環境・時間割・宿題・お友達との関係…。
あらゆる「初めて」が押し寄せてきますよね。
けれど、実はこの「小一の壁」、
ママの視点をちょっと変えるだけで
ぐんとラクに乗り越えられるんです。
準備するのは「勉強」じゃなく「関係性」
小学校生活で必要なのは、
ひらがなや計算力よりも
「人と関わる力」「自分を伝える力」。
だから、小一の壁の乗り越え方として
大切なのは、家庭での対話なんです。
「今日どんなことがあった?」「どんな気持ちだった?」
というやりとりの積み重ねが、
学校での困りごとを“話せる子”を育てていきます。
壁にしないための3つのコツ
- 1)“朝の準備”を一緒に体験する
- 2)“話をさえぎらず”聴く練習
- 3)“自分で決める”場面をつくる
この3つを日常に取り入れるだけで、
子どもは「自分でできる」を実感できます。
大人の価値観で「小一の壁」を作らず、
子どもが“階段の1段目”をのぼれる土台を整えましょう。
元氣ラボでは「親子の対話力」を育てています
私は、5人の子育てと教員経験のなかで、「小一の壁」に泣いたママたちをたくさん見てきました。
でも、ある視点を持ったママたちは、
そこを乗り越えるどころか、
「親子の信頼関係が深まるチャンス」に変えていました。
「ママと子どもの元氣ラボ」では、
そんな“壁を越えるマインドセット”を
一緒に育てていく場です。
一人でがんばらなくていい。
未来の笑顔が待っています🌸
自分らしい子育てを始めたいあなたへ
「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。
さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。