ホームへ戻る

ブログ

幼児なんで?期対応でママが楽になる視点

「幼児 なんで期 対応」に疲れていませんか?

「なんでお空は青いの?」「なんで寝なきゃいけないの?」
そんな質問攻めが止まらない時期。

この「幼児 なんで期 対応」について、
悩んでいるママ、本当に多いんです。

最初は丁寧に答えてたのに、
同じ質問が何度も続くと、イライラが積み重なってきますよね。

でも実は、「幼児 なんで期 対応」は、
“心の土台”を育てるゴールデンタイムなんです。

なんで?は知識じゃなく「関係性の確認」

あなたに聞いてくる「なんで?」には、
「ママはどう思う?」「自分の気持ちを受け止めてくれる?」
という信頼のやりとりが込められています。

答えそのものよりも、
「ちゃんと答えてくれる」という安心がほしいのです。

だから、「今忙しいからあとで!」と言われ続けると、
子どもは“聞くこと自体をあきらめてしまう”ことも。

じゃあ、どうやって答えたらいい?

  • 1)「おもしろいね!」で感情に共感
  • 2)「ママはこう思うな」で考えを共有
  • 3)「あなたはどう思う?」で問い返す

こうやって対話を重ねると、
“考える力”と“他者との対話力”が育っていきます。

私は子どもの頃から、なんで?ばかりでした、今も😆

私は、
本や図鑑が大好きな子どもで、調べるのがすごく楽しかったです。

なので、子どもになんでって聞かれた時は。
なんでだろうね〜 ◯◯ちゃんはどう思う? 私はこう思う、こうだったら面白いな。なんて。

子どもはママの答えを通して、
「人と関わるってあったかいな」って感じていくんですよね。

元氣ラボで学べる「こたえかた」

「ママと子どもの元氣ラボ」では、
この「幼児 なんで期 対応」を、
子どもの心を育てるチャンスに変える関わり方を学べます。

決して知識を詰め込む場ではありません。

あなた自身の言葉と心で、
「わかるって楽しい!」を伝えられるようになるんです。

あなたの優しさが、子どもの思考力を育てる。
一緒に“なんで期”を楽しみに変えていきましょう🌸

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

質問する幼児と一緒に考える母親幼児なんで期対応は未来をつくる哲学の時間前のページ

3歳こだわり行動が育てる未来のリーダー資質次のページ

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. ブログ

    今ママたちが選んでいる!子ども習い事人気ランキングの裏側

    子ども習い事人気ランキングに隠された“リアル”とは?…

  2. ブログ

    子どもの料理何歳から?をきっかけに広がる自立心

    子どもの料理何歳から始めたらいいのか、悩んだことはありませんか。料理…

  3. 友達関係のトラブルに悩む子どもと親のサポート例

    ブログ

    友達関係の対処法で強く優しい心を育てる

    子どもの友達関係のトラブル対処法を知りたいと思ったことはありません…

  4. 防災の日に家庭で備蓄を整える親子のイメージ

    ブログ

    防災の日に見直す家庭備蓄の実践法

    防災の日 家庭備蓄について考えるとき、あなたはどんな不安を感じますか。…

  5. 子どもの病気に対応しながら仕事を続けるママ

    ブログ

    仕事と子どもの病気の両立で悩む働くママが未来を変える

    仕事と子どもの病気の現実は、誰にとっても避けて通れない課題です。朝…

  6. 焚き火を囲む子どもとママの笑顔

    ブログ

    安全に楽しむ子連れキャンプの工夫

    子連れ キャンプ 楽しみ方を考えると、「準備が大変そう」「子どもが退屈…

  1. 親子で料理を楽しむ様子

    ブログ

    親子で楽しむ子どものお料理教室
  2. 室内で遊ぶ子どもと笑顔のママ

    ブログ

    雨の日を楽しむおうち遊びの工夫
  3. 子育てと自分時間を大切にするママのイメージ

    ブログ

    子育てと自分時間を両立する未来の投資
  4. 育児に悩む母親と松田一葉さんが向き合う様子

    ブログ

    育児の悩みは“解決できる”。福岡から始まる、ママの人生が変わる対話
  5. 子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子

    ブログ

    子どもに読書習慣をつける環境の作り方
PAGE TOP