ホームへ戻る

ブログ

心の準備と親の感性に気づくための習い事論

「子ども 習い事 何歳から」が気になって、検索してしまうあなたへ。

焦る必要はないと分かっていても、SNSで見る他の子の姿に つい心がザワついてしまうこと、ありませんか?

周りが「もうスイミングに通ってる」と聞けば、 「うちの子も始めた方がいいのかな」と思ってしまう。 この“モヤモヤ”こそが、実はすごく大切なんです。

子ども 習い事 何歳から始める?…その前に

本当に大切なのは、「何歳から始めるか」よりも 「なぜ始めさせたいと思ったのか」を見つめることです。

・周りがやってるから? ・将来のために早く始めたいから? ・その子の“好き”が見えてきたから? この問いを、自分に正直に投げかけてみてください。

「早ければいい」は親の焦りから生まれる

私は5人の子どもを育てる中で、はっきり気づきました。 「うちの子にとっての“今”のベストタイミング」は、 親が“感じ取る”ことでしか見えてこないということ。 誰かと比べて始めた習い事は、たとえスキルが上がっても、 心に残る“楽しい記憶”にならないことが多いのです。

子どもを観察することで“サイン”が見えてくる

  • 「音楽に合わせて体を動かしてる」
  • 「文字を書くことに興味が出てきた」
  • 「お友達と競争するのが好きそう」

この“興味の芽”が出てきたときが、習い事の始めどきです。

「ママと子どもの元氣ラボ」で親の感性を取り戻す

焦らない、比べない、でも置いていかれない。 そんな育児をしたいあなたにこそ、

「ママと子どもの元氣ラボ」が ぴったりです。

5人の育児と、教育行政での12年の経験。 その両方から生まれたラボの言葉は、 どんな本よりもあなたの不安をやさしくほどいてくれます。

「うちの子は、うちの子らしく。」
そう信じられるようになったら、 きっと“何歳から”という迷いはなくなっていきます。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

感性で育てる“焦らない英語教育”前のページ

行動派ママ向け!タイプ別習い事診断と判断軸次のページ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 1歳の寝かしつけに悩むママが福岡で相談する様子

    ブログ

    1歳の寝かしつけ方法に悩んだら…あなたのやり方は間違っていません

    「1歳の寝かしつけ方法、これで合ってるのかな?」「何をしても寝てくれ…

  2. 子どもが本棚の前で絵本を手に取っている様子

    ブログ

    子どもに読書習慣をつける環境の作り方

    子どもに読書習慣をつけたい。でも環境づくりってどうすれば?「…

  3. 兄弟げんかで悩む親子のサポートイメージ

    ブログ

    兄弟けんかのストレスを和らげる方法

    兄弟げんか 止まらない ストレスを和らげる解決法兄弟げんか 止まらな…

  4. 親子で笑顔を分かち合うエネルギー交換の習慣

    ブログ

    子どものエネルギーについていけないとき

    子どものエネルギーについていけないと聞いたとき、あなたはどんなイメー…

  5. ブログ

    子どもの公園での遊び方で未来をつくる

    子どもの公園での遊び方に迷うことはありませんか。公園は身近で便利な場所…

  6. 子どもの病気と仕事の両立に悩む働くママ

    ブログ

    子どもの病気と仕事に悩む働くママへ

    子どもの病気と仕事。この言葉が重なった時、あなたも胸が締めつけられる…

  1. ママが微笑みながら子どもと手をつないで歩いている

    ブログ

    “ママの自己肯定感の育て方|自信が持てないあなたへ贈る5つのヒント
  2. こどもの発達を心配しながらも笑顔で寄り添うママ

    ブログ

    子どもの発達を見守る愛情のサイン
  3. 室内で遊ぶ子どもと笑顔のママ

    ブログ

    雨の日を楽しむおうち遊びの工夫
  4. しんどいと感じる子育て中のママを応援する画像

    ブログ

    子育てがしんどいと感じるあなたへ
  5. ブログ

    心の準備と親の感性に気づくための習い事論
PAGE TOP