ホームへ戻る
アルファベットカードで遊ぶ幼児とママ

ブログ

幼児に英語教育って早すぎ?「いつから」の答えと家庭でできること

「幼児に英語教育、いつから始めればいいの?」 あなたも、英語が将来必要なのは分かっているけれど、

早すぎると逆に子どもの負担になるんじゃ…と不安になりますよね。

実は、その悩み、すごくよく分かります。 「やらせ過ぎて嫌いになったら?」という心配、 私も何度も考えました。

でも、大丈夫です。 「幼児にぴったりな英語の取り入れ方」があるから。

楽しさベースの「いつから」が大正解

一番大事なのは、英語を「自然なもの」として届けること。

3歳前後から「聞く」→「まねる」→「意味がわかる」へとステップアップしていく幼児期。

だからこそ、おうちの中に英語があることそのものが、最高の教育になるんです。

「ママの口から楽しく出てくる英語」。 それが、子どもにとっての最初の「英語の先生」。

難しい単語や文法じゃなくていいんです。 「Good morning」「Thank you」「I love you」だけでも十分。

英語教室に通う前にできること

最近は英語教室もたくさんありますが、 まずは親子の“ことばの時間”を大切にすることから。

絵本、アニメ、手遊び歌。 全部、遊び感覚で始められて、お金もかからず楽しい。

そして、おうちに「英語があるのが当たり前」になると、 あとから教室に通っても、ストレスなく自然に受け入れられます。

元氣ラボが届ける“未来の子育て”

「ママと子どもの元氣ラボ」では、 英語だけじゃなく、日本語や感性教育もセットで考えています。

「ことば」そのものが生きる力。

日本語も英語も、両方を大切にする。 その軸があるからこそ、英語教育がぶれません。

あなたと一緒に、 子どもたちが自信と笑顔を持って生きる未来をつくっていきたい。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?前のページ

【絵本の読み聞かせはいつから?】0歳から始める親子の魔法時間次のページ絵本を読み聞かせる親子の微笑ましいシーン

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 育児ストレスに悩むママが安心できる共感の場で笑顔になる様子

    ブログ

    育児ストレスから今すぐ心が軽くなる方法

    「育児 ストレス」を抱えるあなたへ。今すぐ心が軽くなる方法「育児 …

  2. ひらがなを学ぶ子どもと笑顔の親のイメージ

    ブログ

    ひらがなはいつから?遊びの中で自然に学ぶ方法

    ひらがなを教える前に知ってほしいこと家庭でできる!ひ…

  3. 兄弟げんかで悩む親子のサポートイメージ

    ブログ

    兄弟げんかのストレスを笑顔に変える魔法の視点

    兄弟げんかが止まらない!ストレスを笑顔に変える魔法の視点兄弟げんかが…

  4. 朝のルーティンで仕事と子育てを両立するママ

    ブログ

    仕事と子育てを両立するママの朝のルーティン

    仕事 ママ 朝のルーティン。このテーマは、毎日慌ただしく過ごすあなた…

  5. 家事を工夫しながら子育てと仕事を両立するママ

    ブログ

    自分らしい働き方と子育てと仕事を両立

    子育て 仕事 両立に悩んで、「私には無理かも」と落ち込むことはありませ…

  6. 子どもが一人で身支度する様子と笑顔のママ

    ブログ

    子ども自立支援を家庭で始める魔法の習慣

    子ども 自立 支援を家庭で始める魔法の習慣子どもに「自立心」…

  1. 寝かしつけに苦労するママが福岡のサロンで相談中の様子

    ブログ

    1歳の寝かしつけ方法がつらい夜に。泣き止まない我が子と、がんばるあなたへ
  2. 子育てに疲れたママが相談する福岡の子育てサロン

    ブログ

    子育てに疲れたあなたへ。もう一人で頑張らなくていいんです
  3. 防災の日に家庭備蓄を楽しみながら学ぶ親子のイメージ

    ブログ

    防災の日の家庭備蓄未来の学びに変える
  4. ブログ

    感性を育てる“暮らしの中の知育”編
  5. イベント情報

    5月10日リリースパーティー
PAGE TOP