ホームへ戻る
英語のABC絵本を読む幼児と親子の笑顔

ブログ

幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?

幼児の英語教育はいつから?家庭で始めるベストタイミングとは?

英語教育、いつから始めたらいい?

「幼児に英語教育、いつから始めるのがいいの?」 あなたもそんな風に悩んだことはありませんか?

私も同じように迷いました。 早ければいいのか、無理にやらせたら逆効果なのか、 焦る気持ちとモヤモヤが混ざってしまって…。

でも、だからこそ、知ってほしいんです。 実は、幼児の英語教育には“今”というベストタイミングがあることを。

幼児の脳にぴったりな時期とは?

まず前提として、幼児期の脳は「音のシャワー」を素直に吸収します。 言葉をスポンジのように覚えていくのはこの時期ならでは。 特に、3歳〜6歳の間は耳の黄金期と呼ばれていて、 ネイティブの音にも驚くほど順応していくんです。

だから、「完璧に話せること」よりも「英語が身近で楽しいこと」が大切。

ママが一緒にワクワクして取り組める環境こそが、最高の教材なんです。

おすすめのスタート方法は?

とはいえ、いきなり英会話教室に通わせたり、 教材を揃えたりする必要はありません。

たとえば、おうちでできる英語の歌を流したり、 英語の絵本を読んであげたり、

YouTubeの良質な幼児向け英語チャンネルを一緒に観るだけでもOK!

まずは「英語=楽しい!」という感覚を育てることが大切。 それが、将来どんな学びにもつながっていくんです。

そして、私が、ずっと大切にしてきたのは 「日本の土台+世界の言葉」という視点。

どちらかだけではなく、両方を大切にすることで、 未来を生き抜くチカラが育つと信じています。

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

知育玩具を手に取る2歳の子ども知育玩具で2歳の好奇心をぐんぐん育てる!今おすすめの選び方とは?前のページ

幼児に英語教育って早すぎ?「いつから」の答えと家庭でできること次のページアルファベットカードで遊ぶ幼児とママ

ピックアップ記事

  1. 年間イベントスケジュール

  2. 5月10日リリースパーティー

関連記事

  1. 育児に悩むママが相談する様子(福岡のサロン)

    ブログ

    育児の悩みは福岡で相談できる。心がふっと軽くなる場所がここに

    育児って、どうしてこんなに孤独なんでしょう。「育児」「相談」…

  2. 育児に悩む母親と松田一葉さんが向き合う様子

    ブログ

    育児の悩みは“解決できる”。福岡から始まる、ママの人生が変わる対話

    育児って、想像以上に大変じゃないですか?「育児」「悩み」「解決」――…

  3. ひらがなを学ぶ子どもと笑顔の親のイメージ

    ブログ

    ひらがなはいつから?遊びの中で自然に学ぶ方法

    ひらがなを教える前に知ってほしいこと家庭でできる!ひ…

  4. 兄弟喧嘩を相談するママと松田一葉さんのカウンセリング風景

    ブログ

    兄弟の喧嘩をどう解決する?悩んだあなたに届けたい“本当の声かけ”

    兄弟の喧嘩が毎日絶えない。注意してもすぐにまた始まる。どちらかの味方…

  5. 習い事を選ぶ親子とホワイトボードに描かれたランキング表

    ブログ

    子ども習い事人気ランキングに踊らされないで!本当に大切な選び方

    子ども習い事人気ランキングに振り回されてない?…

  6. 子育てに疲れたママが相談する福岡の子育てサロン

    ブログ

    子育てに疲れたあなたへ。もう一人で頑張らなくていいんです

    「もう限界かもしれない」「誰にもわかってもらえない」そんなふ…

  1. 2025年に福岡を中心に開催される、ママ向け子育て勉強会・交流パーティーの年間スケジュールです。

    イベント情報

    年間イベントスケジュール
  2. 知育玩具を手に取る2歳の子ども

    ブログ

    知育玩具で2歳の好奇心をぐんぐん育てる!今おすすめの選び方とは?
  3. 兄弟げんかを見守る母と子どもたち

    ブログ

    わが子たちが仲良くなる魔法の言葉とは?
  4. 子育てに悩むママが感情を整理している様子の写真

    ブログ

    子育てでイライラ!対処法のおすすめは感情の見える化だった
  5. 親子で相談しながら習い事を選ぶシーン

    ブログ

    子どもの習い事は何歳から?後悔しないスタートの見極め方
PAGE TOP