ホームへ戻る
複数の習い事カバンを持った子どもの後ろ姿

ブログ

子どもの習い事、何個までがちょうどいいの?

「子ども」「習い事」「何個」って、検索しても答えはバラバラ。
2つまでがいい、いや3つはやるべき、1つに集中が理想…。
迷うのも当然です。

実際、私も5人の子どもを育てながら、
何度も「やらせすぎたかも…」「もっと挑戦させるべきだった?」と
悩んできました。

でも、あるとき気づいたんです。

「数」じゃなくて「意味」が大事。
この記事では、習い事の数に迷ったときに見直してほしい、
“バランスの取り方と判断軸”をお伝えします。

習い事は何個がいい?数で決めないための3つの視点

  1. 目的をハッキリさせる

「この習い事で何を得たいのか?」をまず考えてみてください。

自信をつけてほしい

身体を動かしてほしい

表現力を伸ばしてほしい

目的が違えば、習い事の数や種類も変わってきます。
数合わせではなく、“意味合わせ”がポイントです。

  1. 生活リズムに無理はない?

夕方の時間が毎日習い事で埋まってしまっていませんか?
遊ぶ時間、家族でのんびりする時間、眠る時間。

「余白」がある子どもの方が、ぐんぐん育ちます。
習い事が成長を妨げてしまっては本末転倒です。

  1. 子どもの“今の声”を聞く

「やめたい」と言っているけど親が続けさせている。
「行きたくない」が増えているのに放置している。

それ、もしかしたら習い事の数が多すぎるサインかも。

一度“子どもの気持ち”に素直に寄り添ってみてください。

習い事の数は「年齢」でも変わる

3〜5歳:1個までで十分。遊びと生活習慣が学びの中心。

6〜8歳:2個くらい。好き・得意が見え始めたらもう1つ増やしてもOK。

9歳以上:本人の希望次第で3つも可能。ただし無理のないスケジュールで。

増やすことより、“見直すこと”の方が大事な時期もあります。

「数より、質とリズム」

私が見てきた子どもたちの中で、
「たくさん習っている子=成功する子」ではありませんでした。

むしろ、自分のペースで“今の自分に必要なもの”を選んでいる子の方が、
イキイキして、成長も早かったです。

「これ、好き!」って言える時間があるか。
「また行きたい!」と思えているか。

その声を聞いてあげてください。

元氣ラボでは、習い事の「棚おろし相談」もできます

習い事って、増やすのは簡単だけど、やめるのって勇気がいりますよね。

でも、“やめる”も立派な選択です。
ママと子どもの元氣ラボでは、習い事の見直しや組み立て直しの相談も行っています。

「続けるか迷ってる」
「きょうだいで差が出てきて気になる」
そんな時も、気軽に声をかけてくださいね。

習い事は、未来への“投資”じゃなく、今この瞬間を豊かにする“選択肢”です。
あなたとこどもにとって、心から納得できる数を一緒に探していきましょう!

自分らしい子育てを始めたいあなたへ

「ママと子どもの元氣ラボって、どんな場所なんだろう?」と気になったあなたは、
こちらの紹介ページから代表の想いや活動内容をぜひ覗いてみてください。

さらに、子育ての悩みを今すぐ相談したい方は、
公式LINEにご登録いただくと、無料相談をご利用いただけます。
あなたの子育てがもっと楽になるヒントが、ここからきっと見つかります。

ホワイトボードのスケジュールを確認する親子子どもの習い事は何個が理想?家庭と成長を両立させるコツ前のページ

2歳にぴったりの知育玩具って、何?次のページ2歳児にぴったりの知育玩具と遊ぶ親子の写真

ピックアップ記事

  1. 5月10日リリースパーティー

  2. 年間イベントスケジュール

関連記事

  1. 絵本を読みながらひらがなに親しむ子どもの姿

    ブログ

    ひらがなはいつから?焦らず楽しく始める工夫

    「子どもって、ひらがな いつから教えるのがいいの?」 あなた…

  2. 絵本を読み聞かせているママと子ども
  3. ブログ

    今ママたちが選んでいる!子ども習い事人気ランキングの裏側

    子ども習い事人気ランキングに隠された“リアル”とは?…

  4. チームで活動する小学生の様子

    ブログ

    小学生の習い事、結局どれがいいの?

    小学生の習い事、学力だけで選んでいませんか?「小学生…

  5. 育児に悩むママが相談する様子(福岡のサロン)

    ブログ

    育児の悩みは福岡で相談できる。心がふっと軽くなる場所がここに

    育児って、どうしてこんなに孤独なんでしょう。「育児」「相談」…

  6. 子どもが一人で身支度する様子と笑顔のママ

    ブログ

    子ども自立支援を家庭で始める魔法の習慣

    子ども 自立 支援を家庭で始める魔法の習慣子どもに「自立心」…

  1. イライラするママと子どもの写真と解決のヒント

    ブログ

    子育てでイライラしたときの対処法おすすめ!自分を責めない魔法の切り替え方
  2. 子育てに悩むママが笑顔になる福岡のサロン風景

    ブログ

    子育てに迷ったら福岡のサロンへ。あなたの毎日が変わりはじめる
  3. ブログ

    今ママたちが選んでいる!子ども習い事人気ランキングの裏側
  4. 育児の悩みを相談するママと松田一葉さんの対話シーン

    ブログ

    育児の悩みをどう解決する?迷ったあなたに届けたい“本当の子育ての話”
  5. 兄弟げんかを見守る母と子どもたち

    ブログ

    わが子たちが仲良くなる魔法の言葉とは?
PAGE TOP